top of page

ヤングアーチストピアノコンクール

Rie Ohba

今年は2名の生徒さんが参加され、お二人とも入賞されました🎉


Rちゃん

✨プレAグループ 優良賞✨


初めてのコンクールでしたが立派に弾き切りました😊素朴で可愛らしい曲調にぴったりの音色で演奏できました♪


舞台で素敵に演奏できたことももちろんですが、ただ回数を弾く練習ではなく、課題をしっかり理解した上での練習ができたことや、同じクレッシェンドやp、fもどのくらいの音でどの程度つけたら素敵になるかと考えて耳で聞きながら練習できるようになったこともとても大きな成長だと思います🫶



Hちゃん

✨Aグループ 入賞✨


昨年に引き続き挑戦しました♪

随分前から決めていたお気に入りの曲での挑戦だったこともあり、昨年よりたくさんの練習を詰んで本番に臨めました!


細かい練習にも根気強く取り組める努力家さんのHちゃんですが、この1年、基礎練習にもきちんと取り組んできたおかげでホールによく響く華やかな音色で演奏できました🫶


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー


コンクールや発表会などはいつもの教本の曲よりも長く練習することになり、特にコンクールでは予選からファイナルまで複数回の舞台を踏むことも多いです。


ただ止まらないで弾く、指がきちんと回る、だけでは弾く人も面白くありません😨


音楽的で素敵な演奏にするためには、楽譜をよく見て作曲家の意図を汲んだり、耳をよく使って自分の音はどういうふうになっているかな?出したい音が出ているかな?と聴いて練習したり、この部分はなぜいつも失敗してしまうんだろう?どうやったら上手に弾けるようになるかな?ここのクレッシェンドはどうやったら素敵になる?ここのfやpはどんな音色で弾いたら素敵かな?と頭で考えながら練習することが大切です。


そしてそのお手伝いをするのが先生です。

レッスンでは、一緒に考えたり、手の使い方や表現についてやってみたりしますね。

その場だけでなく、お家に帰ってからも「あ、先生こうやってって言ってたな…」と思い出して練習することも上手になるための大きなコツです🫶


予選からファイナルまで、コツコツ努力をし、舞台の度にブラッシュアップした演奏ができれば、結果がどうであれコンクールを経験する大きな意味になると思います😊


10月の発表会、11月のコンクールに向けて、

一緒に頑張っていきましょう♪





bottom of page